名古屋 愛知 岐阜 三重の販売管理・工事システムはアクティブシステムへ

ユーザー様専用ページ

よくある質問

質問内容をクリックすると、回答が表示されます。

リモート接続後に、数字のキーが打てなくなった。

原因

リモート接続中や接続後に、NumLock がかかって楽一で数字キーが入力できなくなる場合が

あります。(テンキーがきかない、1 = [End]、2 = [↓]、6= [→] のような動きになる。など)

対処方法①

「NumLock」ボタンを押して下さい。

対処方法②

楽一専用キーボードの場合は、再起動もしくは以下の手順で復旧してください。

 

「Ctrl」+「前面」+「削除」→タスクマネージャ→「新しいタスク」で ” osk ” と入力

スクリーンキーボードが起動しますので [NumLock] キーを押して解除してください。

 

 

** NumLock ボタンが表示されていない場合 **

オプションをクリック

『テン キーを有効にする』をチェックして、[OK] してください。

インクリボンを交換したい。

対処方法

 

 

 

バックアップ時『指定されたデバイスは接続されていません』と出てくる。

原因①

楽一本体にバックアップメディアが接続されていない時に出てくるメッセージになります。

原因②

納品時にお渡ししている以外のUSBではないですか?

楽一でバックアップをするために事前に初期化が必要です。

原因①対処方法

バックアップメディアが楽一に接続されているかご確認下さい。

もし接続されている場合は、一度接続し直して下さい。

原因②対処方法

「メンテナンス」→USBメモリの初期化→USBメモリの初期化(バックアップ)

『USBメモリの初期化を開始します。よろしいですか?』→了解をクリック

下記のような画面が出てきます。

ボリューム名を入力するとUSBメモリの名前を設定する事ができます。

不要の場合は空白のまま了解をクリックして下さい。

『初期化が終了しました。USBメモリを取り外してください。』と出てきたら了解で終了です。

 

 

 

バックアップ時『対象ファイルがオープンできません』と出てくる。

原因

親機子機すべての端末で、伝票や各メニューを起動していると出てくるメッセージになります。

対処方法

開いている伝票やメニューがあれば、終了してください。

もし何も起動していない場合は、一旦シャットダウンしてからやり直してください。

空っぽの略号が存在している。

原因

誤って登録してしまった略号などを訂正した後、訂正前の略号が抜け殻状態で残ってしまいま

す。
マスタ自体は他の略号に移ってしまっているのでこの略号内に実体はありません。

したがってマスタ登録内でも対象を選ぶことができません。

対処方法

「実行」で一旦処理を終了します。

「先頭」ボタンにて業務のトップページへ戻ります。

情報保全業務 → システム保守 → 略号再生成

画面が開きましたら   「入力終了」

“処理開始”   「実行」

正常終了しましたら 「実行」

ページトップ